top of page
朝礼にて国家熱唱
朝礼で国家の伴奏
朝礼では毎日お祈り、感謝を表します
1番最初に出会った学生がいつの間にか先生になりました
毎日カオスな幼稚園組
障害のある子も一緒に勉強できる学校。
将来はモデルかな
いつもカオスな幼稚園組
悪ガキ2人衆
一人でトイレに行けない可愛い子たち
帰りたくて仕方ない幼稚園組
ネパールでは赤ちゃんが生まれると、お祝いのお金を帽子に入れるのです
大雨降っちゃうとこうなります
雨で出れない、と思いきや中も水浸し。
手洗い場設置前
授業中の盗撮。こっちみるなって言ったのに。
授業終わってもう帰れる、みんな嬉しそう
2015年4月の大地震による避難の様子
大地震で学校にも被害が
制作途中の手洗い場にもヒビが
地震の後の危険な通学路
職員室の中もぐちゃぐちゃになりました
図書室も地震後にやり直し
教室は危なくてしばらく立入禁止
学校の近くに住んでいた1人の生徒が犠牲になってしまいました
地震の被害を伝える為、八幡ライオンズクラブにて講演会
やぎonやぎin Bhaktapur
ヨーグルト最高バクタプル
蓄電池設置で勉強時間が長くなりました
理科室設置中
初めて出会うガイコツ
理科室プロジェクト、完了〜
ガイコツと6年生
何が水に溶けるかという実験
理科室で初めての授業
発電の仕組みを勉強中
初めて見る機械に興味津々。
発電機4個中見事に3つ破壊。
新しいことには興味津々
発電の仕組みを勉強しました
ネパール代表食、ダルバート
Mehendi
動物もよく学校に来ます
牛もよく来ます
ネパールはフェルトでのものづくりが盛ん
お母さんにいつもの感謝を込めて
サランコットからおはよう真っ裸の子
ポカラの釣り師たち。道具は糸とペットボトル。
ヒマラヤの朝日
ポカラの朝。
ポカラ、フェワ湖
王宮通りの犬たち
チトワンの象繁殖センター
青空教室
怖い先生が来ると勉強するふりは万国共通らしい
神様クリシュナの誕生祭
お供え物
ガイ・ジャトラ。日本でいうお盆のようなもの
ネパールの郵便局ではおばちゃんが布で梱包してくれるっていう素敵なサービス
みんな写真大好き
ダンスの練習中
写真好きすぎでしょう
カトマンズ
勉強しなさい
幼稚園組とびきりのやつ
最初会った時は4年生、もう10年生になりました
怖い先生、みんな真剣
歌いながらダンスの練習
開校以来の大規模な学習発表会
みんなよく練習しました
ヒンズー寺院Pashupatinath
仏教寺院、Boudhaにて
仏教寺院Boudha
祈りを捧げる女性
チベット仏教で大事なマニ車。
モンキーテンプル
2011年、初めて出会った生徒たち
元気すぎてエネルギー取られます
折り紙大ブーム。この後学校全体が折り紙だらけに。
よくできました〜
男の子たちの方が意外と細かい
ネパールの山に住むヤク
ネパールでは至る所で神様にお祈り
飛行機からのカトマンズ
街中のガネーシャ
ベテラン商人
毎年進化する折り紙デコレーション
初めて受け持ったクラス
6年前の素直な頃。今や大人になっちゃった。
帰る準備バッチリ

FORWARD ▶︎

◀︎BACK

※写真をクリックすると

説明がご覧いただけます。​

bottom of page